この記事へのトラックバック
そういう問題じゃない
Excerpt: 長男を運転室に入れ懲戒解雇へ「かわいそう」殺到
懲戒解雇も当然だと思う。
子供がかわいそうだから? そんな理屈が通ると思うのか。この状況はどう考えても奥さんが悪い。いくらだんなの仕事現場を..
Weblog: ニュースチェック・緑茶RENEW
Tracked: 2005-11-11 16:37
東武運転士懲戒解雇で賛否両論
Excerpt: ニュースには多くの場合二面性がある。このニュースもそうだ。運転室に3歳の長男 東武野田線の運転士を解雇へ(asahi.com)事実関係は次のとおり。1、運転士の妻が長男ら子供2人を連れて乗っていた。2..
Weblog: りゅうちゃんミストラル
Tracked: 2005-11-11 16:56
東武鉄道運転士の懲戒解雇(子供の運転室入室)
Excerpt: 各紙が伝えているが、11日付サンケイスポーツ、10日付産経新聞、10日付読売新聞、10日付朝日新聞などである。各紙供に論調は客観的で(会社側からの)伝聞事実だけを伝えているが、サンケイスポーツの見出し..
Weblog: 時評親爺
Tracked: 2005-11-11 17:17
乗務員室に息子を入れてクビは厳しいか
Excerpt: 同じ鉄道員として気になるニュースがあった。これは中々難しい問題だな、と思いつつも私はこの処分はやむをえないと感じる。
運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件(読売新聞)
東武鉄道の..
Weblog: Tagebuch(たーげぶーふ)
Tracked: 2005-11-11 17:21
ズバリ聞きます!(1)
Excerpt: しばしば、世の中の不条理な出来事に吠えている当ブログだが、不条理という切り口ではなく、民意が割れそうなテーマ、若しくは圧倒的に一つの方向に民意が流れそうなテーマに付いて、”敢えて”民意を問うてみたい。..
Weblog: ば○こう○ちの納得いかないコーナー
Tracked: 2005-11-11 17:57
やっぱ東武運転士懲戒解雇は賛否両論なのね
Excerpt: 拙ブログの『其処まで厳しくしなくても…』だけ見てトラックバックする方が多いので、思う事を少々…。 序にですが拙ブログの『其処まで厳しくしなくても…その2』も併せて見て頂いけると幸いです。 さ..
Weblog: へろへろ日記
Tracked: 2005-11-11 18:19
鉄道 東武鉄道野田線で子供を乗務員室に入れた運転士が懲戒免職
Excerpt: ニュースより長男を運転室に入れ懲戒解雇へ同情殺到事件の経緯10日、東武野田線の南桜井駅で運転士の3歳の長男が入り込んで、隣の川間駅まで運転を続けた。 これをみた乗客が東武鉄道に通報して、事件が発覚した..
Weblog: tomockyのスピード星通信
Tracked: 2005-11-11 20:52
「運転室に息子が・・・」東武鉄道の運転士、懲戒解雇
Excerpt: 埼玉県の大宮と千葉県の船橋を結ぶ東武野田線で、
運転手が息子を運転室内に入れたとして、
会社が懲戒解雇を決めたことが報じられています。
最初は「運転手である父親が(息子にいい思いをさせようと..
Weblog: だんなの屋根裏部屋
Tracked: 2005-11-11 22:17
福岡市営地下鉄なら解雇ならず
Excerpt:
意外に同情論が多い。相手が3歳の子供だったからだろう。
東武鉄道で運転士の子供がドアを叩いたため、ドアを開けて注意しようとしたところ、中に入ってきて座り込んで泣きはじめたため、しかたなくその..
Weblog: かきなぐりプレス
Tracked: 2005-11-11 23:29
運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件
Excerpt: 運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件
甘い由希はきっとクビにはしないでしょうが、何もお咎めなしだとどんどんこういうことが起こってしまうだろうし…。
でもいろいろ問題を起こしてる電車ではこ..
Weblog: ゲーム会社多種多様
Tracked: 2005-11-12 00:46
運転室に息子入れクビ(続報)
Excerpt: [PR]IT業界で転職して年収UPするコツ。。知りたいですか?【typeの人材紹介】
東武鉄道の30歳代の運転士が、長男(3)を約4分間、運転室に入れて乗務したとして、
同社が懲戒解雇を..
Weblog: 男40代サラリーマン日記
Tracked: 2005-11-12 08:22
Keep Out!
Excerpt: 運転室に3歳の長男 東武野田線の運転士を解雇へ (朝日新聞) - goo ニュース
運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件 (読売新聞) - goo ニュース
運転士解雇に意見千5百件 大半同..
Weblog: 最強コンビ!!
Tracked: 2005-11-12 13:23
そんなに厳しい・・・?
Excerpt: ●運転室に3歳の長男 東武野田線の運転士を解雇へ 正直ちょっと気の毒だなとは思ったけど、同情は全然しないね。 巷では同情論や処分の軽減を、という声も聞こえるけど、おれはこれで正しいと思う。 この運転..
Weblog: C's Crew Diary
Tracked: 2005-11-12 13:37
厳しくはない!
Excerpt: 鉄道会社の運転手が息子を運転室に入れさせ、懲戒解雇となった。
この処分に対し、「厳しすぎる!」と抗議が殺到しているらしい。
おかど違いもいいところだ。 関連記事
処分は妥当。 会社組織とは かくたる..
Weblog: 若葉マークは無敵の印! 駆け出し事務所日記
Tracked: 2005-11-12 19:48
夜勤明けでイベントへ
Excerpt: 今は桜木町にいます。
10時か11時に開催されるコスイベントに参加する予定です。
知り合いの用事があるから早めに切り上げますが・・・
遅くても2時くらいには出ないとまずいですな。
しかし眠..
Weblog: 新・AZAMIの悪乗り日記
Tracked: 2005-11-13 10:56
長男を運転室に入れた東武鉄道運転士解雇
Excerpt: 「厳し過ぎる」という意見が多いというニュースがあった。
東武鉄道の30代の運転士が、長男(3)を運転室に入れて約4分間乗務したとして、同社が懲戒解雇の方針を固めたことが明らかになり、同社に「解雇は..
Weblog: とりあえずいっとこか。
Tracked: 2005-11-13 20:55
東武野田線の運転士を解雇へ
Excerpt: さて、ニュースという新しいカテゴリーを作り、なんとなく気になったニュースを載せていこうと思います。
今までの記事でもニュースっぽいものは、カテゴリーを変更しました。
さて今回は、運転室に3歳の..
Weblog: リップノブログ
Tracked: 2005-11-15 19:30
[その他]渡辺淳一氏、不正乗車を車掌に注意されてゴネる
Excerpt: http://watanabe-junichi.net/archives/2005/11/post_8.html 小説家の渡辺淳一氏が、新幹線の自由席券だけで指定席車に乗ってそれを車掌に注意されて..
Weblog: 怒頭流のそれが俺のジャスティス!m9っ`Д´)
Tracked: 2005-11-30 03:44
土日は広報も、この状況でも休んでいるでしょうから駅などにも電話があってもおかしくないと思います。職務が遂行しにくい状況になり、事故が起こっても電話もつながらないかもしれないと予想するのがリスク管理ではないでしょうか。ホームページからは連絡先も理由なく削除されており印象悪いです。
管理責任があり、対処が遅いトップも一緒に解雇ならば納得です。
コメント有り難うございます。懲戒免職慎重論を唱える人達は竹ノ塚の事故のことを既に忘れ去っている様子ですね。喉元過ぎれば何とやらですね。
まあ、運転士は子供の「要求」に答えるまま乗務員室に招き入れたのですから、自業自得です。身内に甘く、プロとしての自覚が全くありません。馘は当然でしょう。
公式な見解は「懲戒免職」という形で一旦出ていますが、予想外の反発を受けて引っ込めたようです。当該運転士に対する正式な通達はまだのようです。
東武は労組が強い会社といわれていますので、労組がどう動いているか分かりません。
いずれにしても、直ぐに答えが出る話ではないでしょう。世論だって懲戒免職の賛成・反対が割れているくらいですから、会社内部でも慎重論を唱える人がいるのかもしれません。
この場合、「対応が遅い」というのは間違いです。対応を遅らせた原因が何であるかをよく考えて下さい。
今年、竹ノ塚で踏切事故を起こしたばかりの東武にとっては「あの程度」の事件さえ、懲戒免職の対象とするのは当然と考えているでしょう。事故を起こしたばかりなのだから、安全に対する考え方が通常の割り増しで厳しくなることは想像に難くありません。
ところが、予想外のクレームが来たことによって、「対応の遅れ」が発生したのです。これに東武が驚いたのも想像に難くありません。
懲戒免職に異を唱える人達は竹ノ塚の踏切事故のことを完全に忘れ去り、残された家族の心配ばかりしていますが、運転士も泣きじゃくる我が子を見て、仕事中なのだからそのまま無視しておけばいいものを、運転士であることより父親であることを優先し(つまり公私混同して)、運転室に招き入れたのですから、馘になるのは当然です。
仕事に携わる人間は公私混同しては絶対いけないでしょう。そんなのは常識です。権力者であれば大々的に叩くのに、一般庶民だと寛大なのはダブルスタンダードとしか思えません。
私は賞罰は公平であるべきと考えています。今回の件は運転士の「公私混同」が招いた人災で、運転士自身に多大な責任があるのは明らかです。血も涙もないだといわれそうですが、「公私混同」は悪です。その悪が正しく裁かれたのですから、寧ろ、東武の措置を支持するべきだと思いませんか?
確かに公私混同はいけないことだとは思いますが、免職は厳しすぎると思います。踏切事故があったばかりの東部武線だからこその厳しい処分と思います。これは違反者を会社から処分すれば会社の責任が果たせる、と短絡的な判断にも思えます。
家族の心配ですが、Yahooの投稿でみた、子供の将来への影響が心配と有りました。そのとおりだと思います。自分のせいで親が職を失ったとなれば後に責任をかんじると思います。
私が思うに会社側がいったん懲戒処分を撤廃し、運転士自身がやめる、やめないを判断すべきと思います。会社側は一方的な処分でなく、運転士に家庭のことや息子の将来を考えられる猶予を与えて欲しいと思います。
まず、運転士は法律(鉄道営業法)に抵触する行為を行っています。鉄道営業法の33条の3項では、一般乗客がその乗用に提供されていない場所(つまり乗務員室)に立ち入った場合は処罰するとあります(因みに法律の原文は文語体になっている)。実際、東武鉄道の注意書きにも乗務員室に立ち入ると法律に抵触するというような掲示があります。
最近、コンプライアンス(法令遵守)が企業社会において広がっています。そうした中、法令違反を行ったものに対し、寛大な措置に切り替えるように求めるのは法治国家たる日本において認められるべきものではありません。
運転士の家族を心配する声もありますが、その家族の将来を壊したのは誰ですか?東武鉄道ではありません。法令を破ったのは運転士ですから、運転士自身なのです。
だから、法を犯した者に対して厳しい措置を執行するのは企業として常識ある行為だと思います。
残された家族が心配だから、刑罰を軽くせよというのは、犯罪者に刑罰を選ばせるに等しい愚行であると考えています。
運転士に家庭のことや息子の将来を考えられる猶予を与えれば、その運転士は間違いなく、現場復帰を求めるでしょうから。
鉄道営業法33条を拝見しました。勉強になりました。文中の『罰金または科料に処す』との解釈ですが、必ずしも懲戒免職には当たらないと思います。処分内容が決められていない、ということですが…。
また、法は自分たちに帰ってくるものだと思うのですが、免職反対の意見が会社側に多く寄せられていることも解釈・判断の理由にはならないのでしょうか?
繰り返しになりますが、東部武線で事故の後に続けて起こった事件なので、会社が過敏に反応しすぎてはいないかと思います。見ず知らずの誰かではなく、3歳児を2キロ区間乗せただけに過ぎないと私は思います。
後、運転手さんのことですがお客を乗せる仕事ですから、自ら身を引くということ考えられます。色々騒がれてますし、免職賛成の意見も多く聞いているでしょうから。お互いが判断下すまで時間かけても良いと思います。
東武鉄道は解雇権の乱用だと思います。
竹ノ塚と一緒か?おかしすぎ。
恐らく、東武鉄道は判断を変えないと思います。というか、もう正式にその運転手に対し、懲戒免職の決定を下したらしいです。
そうですか。運転士本人も納得した上でならばよいのですが…。会社側には再発の無いような組織・意識作りを行っていって欲しいです。
あと、管理人さんは運転士さんでもあるようですね。管理人さんの事件に対する厳しい意見と凛とした態度はプロ意識から来るものだと思いました。鉄道利用者がわとしては心強いです。
今回の事件を通して少し考えるところがあり、ブログと事件を通して少し勉強になった気がします。過去に2度含め、お気に触るような書き込みがありましたらすみません。感情的な意見もありましたので。
これからも管理人さんのブログ活動を続けてください。
それでは
私は運転士ではありませんが、どの業種においてもプロとしての自覚を持って仕事に臨むのは現代社会の常識です。
私も若干感情的でしたし、東武鉄道の経営陣の抱える問題点に関しては敢えて言及していません(言及すると話の焦点がぼやけるから)。
東武鉄道は今まで、比較的甘い処分にする傾向があっただけに、今回の件はかなり妥当な方だと思っています。
よく考えてみますと、今回、東武に「懲戒免職を止めろ」とクレームを出した人達は、別の所では、「懲戒免職にしろ」とクレームを出しそうな人達ばかりに思えます。
一番良くないのはそうしたダブルスタンダードの態度だと思います(ネットワーカー観察カテゴリで話題として取り上げているdexiosu森本浩司はその権化である)。
プロ意識に基づいた人材を求める現代社会において、「このくらい」のことで厳しく罰するのは当たり前になっているのでしょう。
これが原因でニートの発生に繋がっているのでしょうな。